2006-01-01から1ヶ月間の記事一覧

パブリックドメインへの制限の功罪

合衆国憲法の起草以来、大勢の企業弁護士による著作権法の広範囲に及ぶ書き直しは、新参のアーティストが過去のイノベーションを気楽に利用すること、何よりまず過去の大家に直接的にインスピレーションを受けることを妨げ、芸術的なイノベーションを大いに…

インターネットを作り変える?

メディア産業の一部が「インターネットが自分達を作り変える前に、インターネットを作り変え」ようとする大規模な動きに意義を唱えている。『デジタル音楽の行方』 〜第3章 P.71〜

製品からサービスへの移行でパイが拡大

サービス産業に姿を変えれば、音楽産業は今日の製品ベースのシステムより何倍も大きくなる可能性が高い。それでも物理的な製品(新しいフォーマットにはなるだろうが)が一部残るが、それに加えて膨大なデジタル音楽製品、サービスが利用できるようになる。し…

音楽はかつて製品ではなくサービスだった

実際に演奏会に行かなくても蓄音機で音楽を聞けるようになるというのは一大事件だった。蓄音機は音楽の概念を動的なその場限りのエンターテインメント体験から固定化された製品に永遠に変えてしまった。・・・突き詰めると音楽は演奏やサービスから製品に移行し…

新技術の生み出す無秩序と寡占支配への執着

テクノロジーは、テレビが生まれたときにちょうど映画産業に対してそうだったように、音楽産業に大きな断絶をもたらしている。映画館は当初テレビを大きな脅威とみなした。同じくラジオの誕生時には、音楽出版社は最初のラジオ局の営業を停止させようと訴訟…

譲歩がないのでP2Pが極端に普及

P2Pの猛威は実際にレコード会社を滅ぼしてしまうかもしれないが、既存の著作権所有者がコントロールを保持しようとするのを阻んでいるわけではない。レコード会社が新しいビジネスモデルの実験を可能にする提携や譲歩をしてなかったことが、ファイル共有やそ…