Tips

四十代を超えたら年に一回くらいPETを受ける

あくまで個人的意見として受け取っていただきたいが、私としては四十代を超えたら年に一回くらいPETをしてみるのも良いのではないかと思う。 『死ぬときに後悔すること25』 ~健康を大切にしなかったこと P.25~

相手に伝わるメッセージのうち、言葉の内容そのものが占める割合は、わずか七%

話すことによって相手に伝わるメッセージのうち、言葉の内容そのものが占める割合は、わずか七%。あとは、ボディランゲージなどであることを認識しなければなりません。お互いに生身の人間であることを無視してしまうと、話しは通じたように見えても、行動は…

スクロールバーをジョブズが納得するまで改良するのに半年を費やした

信じられないことだが、ラツラフのチームはスクロールバーをジョブズが納得するまで改良するのに半年を費やした。 『スティーブ・ジョブズの流儀』 〜第2章 独裁 アップルのワンマン・フォーカスグループ P.67、68〜

文章を推敲する上で注意したい点

一読して、主題(あなたがこのことを伝えたいと思っていること)がはっきりと浮かび上がっているかどうか 文章がちゃんと、ここころよく流れているかどうか。ゆっくりと何回も読みかえしてみる。 ひきこまれて読む、というおもしろさがあるかどうか。 自分が読…

自分が感じていることの正体をしかと掴む

単純で簡素な文章を思うとき、大切なのは、読む人に「いちばん何を伝えたいか」を明確にすることです。自分が思っていること、自分が感じていることの正体をしかと掴む。その上で、それをどう伝えたらわかってもらえるかを考える。 『文章のみがき方』 〜II-…

自分の感覚、心でとらえたことを借りものではない自分の言葉で書く

自分にしか書けないことを 自分の感覚、心でとらえ 借りものでない自分の言葉で だれにでもわかる文章で書く 『文章のみがき方』 〜II-5 借り物でない言葉で書く P.70, 71〜

半年たてば分子レベルではお変わりありまくり

よく私たちはしばしば知人と旧闊を叙するとき、「お変わりありませんね」などと挨拶を交わすが、半年、あるいは一年ほど会わずにいれば、分子のレベルでは我々はすっかり入れ替わっていて、お変わりありまくりなのである。かつてあなたの一部であった原子や…

インテルのメモリからプロセッサへの転換

立ち向かっていかなくてはならないものが何であるかは、たった一度の話し合いで口をついて出たひらめきで実感していたはずなのに、それを実行し、成果を得るのには何年もかかった。 『インテル戦略転換』 〜第五章 P.113〜

政治家に必要なもの

政治家というものは、蔵六のように洋学に深くなくても、物事についての知識や情報をあつめてその本質を洞察するという能力が必要・・・『花神』 〜中巻 P.290〜

不正コピーへのソフトウェアメーカーの対応

マイクロソフトやIntuitなどの主要なコンピュータソフトウェアメーカーは、消費者が正規で購入したのにインストールや動作すらきちんとできないプログラムにどんどん不満を募らせると、過度に制限を課すコピー防止スキームから手を引いた。ソフトウェアビジ…

六千万人を監獄に放り込むか?

RIAAがもっぱら「海賊コミュニティ」と呼ぶこれらの音楽ファンは、地球上で最大の音楽市場を構成している。この現象はいずれも消滅するものにすぎないのだろうか?電子フロンティア財団のフレッド・フォン・ローマンは、二〇〇三年にRIAAによる訴訟について…

音楽はハードウェアメーカーのトロイの木馬

音楽はハードウェアのためのトロイの木馬であり、それはコンシューマ向け家電メーカーにとって音楽が常にその役割を果たしたのとほぼ同じである。・・・ハードウェア製造メーカーが今後デジタル音楽が広く行き渡った状況をうまく活用するにつれ、より多くの機能…

和解支払い金の寄付

ジョーダンは、意見を求め、和解支払い金の寄付を集めるべくChewplastic.com(www.chewplastic.com)を立ち上げた。本書執筆時点で、彼はRIAAに支払うことを余儀なくされた一万二千ドル全額を集めてしまった。『デジタル音楽の行方』 〜第5章 P.142〜

売上ナンバーワンのCD

現時点で新しいオーディオフォーマットはMP3ファイルであり、一番売れているディスクは、中身が空の録音できるCDだ。『デジタル音楽の行方』 〜第5章 P.127〜

付加価値以外に効き目はない

CDを買う人が少なくなっているのは、音楽を無料でてにいれられるからではなく、単にお金をよそで使っているからなのだ。したがって若い音楽ファンが、他に買うものと比較して値段に見合わないものに限られた小遣いを費やすのでなくファイル共有に向かうのは…

音楽はかつて製品ではなくサービスだった

実際に演奏会に行かなくても蓄音機で音楽を聞けるようになるというのは一大事件だった。蓄音機は音楽の概念を動的なその場限りのエンターテインメント体験から固定化された製品に永遠に変えてしまった。・・・突き詰めると音楽は演奏やサービスから製品に移行し…

ブログの効用

「飲みにいく」みたいなヘビーなコミュニケーションをしなくても、仕事相手から親しみを持ってもらえる、というのが一番のメリット。『アルファブロガー』 〜Interview07 P.145〜

「しかし」を使用する時も気をつける

「しかし」とやりたくなったときは、論理の飛躍か、実体のない見せかけだけの「力こぶ」に逃げようとする気持ちが働いているのではないかと、自分を疑ってみたい。

「だが」を使用する時は気をつける

安易な接着剤の「・・・だが・・・」が一つもないことに注意してもらいたい。

軽い、日常会話のような言葉で書く

問題は、内容だ。中身が軽いのに思い言葉で飾りたてればみっともないだけ。重い内容であるほど、軽い、日常会話のような言葉を選びたい。

書き出しは、言いたいことをおおづかみにとらえることに凝る

書き出しに凝るというのは、表現や言い回しを凝るのではない。自分の言いたいこと、訴えたいこと、伝えたいことを、どのように大づかみにとらえるかに、凝ることだ。

文章のあるべき順序

まず、自分のいわんとすること、ねらいを大づかみに紹介し、次に詳しい説明をしたあと、ちょっと違った視点から補足し、結論を述べる。

具体例あっての論理

体験談や引用は一切なしに、はじめから、「私はこう考える」式に、論一本ヤリで押し通す方法もある。抽象的で、わかりにくい文章になり勝ちだ。読む人をひきつけるのはなかなか難しいだろう。体験を織りこみ、その分析を通じて考えを述べてゆく方法が、具体…

巷のWeb 2.0の議論を見る時に気をつけるべき点

I have found it useful to step back from each contribution and ask three questions to test the value of the contribution:・Does it really make clear what is different about Web 2.0? ・Does it tell us why we should care? ・Does it make assu…

distributed, collaborative and cumulative creationにどう寄与するかが重要

All businesses had better figure out what it means to engage in “distributed, collaborative and cumulative creation” and adjust their business models and capabilities accordingly.

抽象的な定義と比較しての例示の効果

Stories and examples work far better in capturing the texture and richness of what is going on than abstract concepts. Trying to impose boundaries too early limits the imagination.

巷のWeb 2.0の議論は例示が多く、クリアな定義がない

They seem to be focusing on examples, components or dimensions of Web 2.0 without really getting to the essence of the concept.

値段の高さ故大手企業がInternetの主要ユーザ?

Writing in Electronic Engineering Times in 1995, Jeff Johnson worried: "Ideally, individuals and small businesses would use the information highway to communicate, but it is more likely that the information highway will be controlled by Fo…

この10年間で何を見誤ったのかを把握することが次の10年を予見する上で重要

Not only did we fail to imagine what the Web would become, we still don't see it today! We are blind to the miracle it has blossomed into. And as a result of ignoring what the Web really is, we are likely to miss what it will grow into ove…

全ての情報は注記があり、コンピュータはそれらを可視的につなげる

He was certain that every document in the world should be a footnote to some other document, and computers could make the links between them visible and permanent.