2008-03-01から1ヶ月間の記事一覧

I try to work on things that won't happen unless I do them.

自分がやらない限り世に起こらないことを私はやる。── ビル・ジョイ I try to work on things that won't happen unless I do them.──Bill Joy

The boom was healthy too, even with its excesses.

でもブームそれ自身もヘルシーだった。行きすぎも含めてね。(中略) 確かに、インフラはいずれ何らかの形で形成されたと思う。 でもそれは、15年ではなく5年でできてしまった。── アンディ・グローブ But the boom was healthy too, even with its excesses…

Hype generally is not a bug, but a feature.

ハイプはバグではなく、フィーチャー(機能)の一つだ。── ポール・サフォー Hype generally is not a bug, but a feature.──Paul Saffo なぜ「バグ」ではないのか。それは、その言葉で多くの人が燃えて、そのテクノロジーを信じ、活発に投資することで、イ…

I want to run a company where we are moving too quickly and doing too much.

小さい組織のいいところは、失うものがまだ大きくないから、失敗もしやすいことです。 勝手にみんながいろいろやって仮に失敗しても、もともと小さくて始まったばかりの会社ですから、損失などたかが知れています。そういう環境での自由な試行錯誤からイノベ…

The decisive factor is fanatical care beyond the obvious stuff.

おそらく決定的な要因は、「当たり前」を超えて 「狂信的に注意を払うこと」だ。 細部に「取り憑かれたような関心を持つこと」だ。 ケーブルやパワーアダプターといった普通は見過ごされることの多いものにも、 とことん気を配ることだ。── ジョナサン・アイ…

There needs to be some gravitational force that pulls it all together.

テクノロジーカンパニーでも、 強い「プロダクト志向のカルチャー」が必要だ。 多くの企業が素晴らしいエンジニアと頭のいい連中を山ほどかかえている。 でもつまるところ、すべてをまとめる引力が必要だ。── スティーブ・ジョブズ You need a very product-…

All of you are uniquely positioned, and you should be excited about that.

科学やテクノロジーを梃子にして、世界に非常に大きなインパクトを 与えられる機会がそこらじゅうにころがっている。 君たち一人ひとりが個性に応じたそれぞれの機会を追求できる。 君たちみんなが、そのことに興奮すべきだ。── ラリー・ページ There are so…

It has the potential to do something not 10 percent better or 20 percent better but 100 times better

私は根っからの、テッキーナードだ。そして科学を愛する。 科学はリソースを何乗にも膨らませるから。 正しい方針と正しい市場環境は必要だ。 でもケタ違いにリソースを膨らませるのは科学だけ。 科学は、何かを10%や20%良くするのではなく 100倍良くする…

The great thing about fact-based decisions is that they overrule the hierarchy.

ファクト・ベースの意思決定がいちばんだ。 その素晴らしいところは階層構造をくつがえしてしまうことだ。 ファクト・ベースの意思決定であれば、いちばん若い下っ端の人間が、 いちばん上の者を議論で打ち負かしてしまうことができる。── ジェフ・ベゾス Th…

The top-level team must be“do”-oriented rather than“management”-oriented.

トップレベルのチームはマネジメント重視でなく 行動重視でなければ駄目だ。── ゴードン・ベル The top-level team must be“do”-oriented rather than“management”-oriented. ──Gordon Bell 『ウェブ時代 5つの定理』 〜第2定理 チーム力 P.100〜

A-level people want to work with A-level people.

Aクラスの人は、Aクラスの人と一緒に仕事をしたがる。 Bクラスの人は、Cクラスの人を採用したがる。── シリコンバレーの格言 A-level people want to work with A-level people. B-level people tend to hire C-level people.──Silicon Valley proverb 『ウ…

I'd rather interview 50 people and not hire anyone than hire the wrong person.

間違った人を雇ってしまうくらいなら、五十人面接しても 誰も雇わないほうがいい。会社の文化は計画してつくられるものではなく、 初期の社員たちから始まって、徐々に発展していくものだ。── ジェフ・ベゾス I'd rather interview 50 people and not hire a…

The CEO sets all the standards for the company

CEOが会社のすべてのスタンダードを決める。 「会社の文化」を形成するすべての特質を決定する。── ゴードン・ベル The CEO sets all the standards for the company, (…)the complete A-to-Z range of attributes that form“the corporate culture”.──Gor…

見識を深める努力を続けることで変化の予兆を感得できる

「病的なまでの心配性」とは、不安に駆られてネガティブな考えをふくらませていくことではありません。物事には必ず、原因があり、結果がある。注意深く事の流れを見つめ、見識を深めるべく努力を続けることで、変化の予兆を感得することができる。また、つ…

受け入れようとしない日本に問題がある

アップルの人は皆、自分たちが作った製品はとにかく素晴らしいんだ、売れないほうがおかしいと信じて疑わない。当時はまだ、日本語のシステムもろくにできていなかったので、言葉のギャップも含め、日本にはなじみにくかったのですが、他の国では売れている…

I've always been attracted to the more revolutionary changes

より革命的な変化に、私は魅了され続けてきた。 自分でもなぜだかわからない。 なぜなら、それを選べば、もっと困難になってしまうからだ。 より多くのストレスを心にかかえこむことになる。 みんなに、おまえは完全に失敗した、 と言われる時期もおそらくあ…

ウェブ時代 5つの定理

ある方法が続かなかった理由を考え、続かない原因があればそれはあきらめる

あることが続かなかったり、できなかったりした場合には、「なぜできないのだろう」と原因を考えることが大事です。考えてみて、できない理由がどうしても自分で克服できないことだったら、それはもうやらなくていいのです。 ・・・より抜本的な理由に戻って…

一日一つ新しいことを試し、十試して一つのこればもうけもの

どんなにいい方法でも、やることがたいへんだったり、自分の考え方と合わなかったりして、習慣化できるものが少ないからです。すると、どうせ習慣化しないのだがか、ということでやること自体をあきらめてしまうことが多い。 しかし、そこは考え方を転換して…

無理なく続けられる年収10倍アップの時間投資法