Participation

PC産業のAPI公開とWEB APIの違い

PC産業において「OSにおけるAPI」が公開されて、その結果PC用アプリケーションが百花繚乱のごとく生まれたのと構造自身は同じで本質的には新しいことではないが、違うのは、中島氏が指摘するように、可能性空間のスケールの大きさなのである。 『ウェブ進化…

「負け犬」と「未知の可能性」という2種類のロングテール

この文章における「配信」と「新しい音楽を生みだそうという試み」(創造)との違いが、ロングテール論における「負け犬」の集合体と「未知の可能性」の集合体との違いに呼応している。 既に「商品」になっている音楽を「配信」するのでは、ロングテールの効果…

ロングテールと未知の可能性

第二章で詳述したグーグルの売上高の異常なスピードでの成長は、「参加自由のオープンさと自然淘汰の仕組みをロングテール部分に組み込むと、未知の可能性が大きく顕在化し、しかもそこが成長していく」という全く新しい事実を、私たちに突きつけたのだ。 『…

cumulative creationという点が非常に特徴的

Cumulative. Perhaps the most important aspect of this platform is that it encourages cumulative creation. It means that wherever and whenever creative activity occurs, it can be appropriated and built upon by others, further strengthening …

旧世代のNetworkとの大きな違いはCreationをNetworkをサポートすることにある

Creation. The ultimate purpose and significance of the platform is to support creation, not just communication or participation in sharing of interests. This is what makes it truly distinctive relative to previous generations of networks.

Software Above the Level of a Single Device

The PC is no longer the only access device for internet applications, and applications that are limited to a single device are less valuable than those that are connected. Therefore: Design your application from the get-go to integrate ser…

Cooperate, Don't Control

Web 2.0 applications are built of a network of cooperating data services. Therefore: Offer web services interfaces and content syndication, and re-use the data services of others. Support lightweight programming models that allow for loose…

Some Rights Reserved.

Intellectual property protection limits re-use and prevents experimentation. Therefore: When benefits come from collective adoption, not private restriction, make sure that barriers to adoption are low. Follow existing standards, and use l…

Network Effects by Default

Only a small percentage of users will go to the trouble of adding value to your application. Therefore: Set inclusive defaults for aggregating user data as a side-effect of their use of the application.

Users Add Value

The key to competitive advantage in internet applications is the extent to which users add their own data to that which you provide. Therefore: Don't restrict your "architecture of participation" to software development. Involve your users…

ユーザの貢献を活用することが大事

The lesson: Network effects from user contributions are the key to market dominance in the Web 2.0 era.

ユーザ数に比例してソフトウェアの価値はあがり、協力するIncentiveをしかけとして組み込むことが重要である

BitTorrent thus demonstrates a key Web 2.0 principle: the service automatically gets better the more people use it. *snip* There's an implicit "architecture of participation", a built-in ethic of cooperation, in which the service acts prim…

モノを作りつつ、消費をする"Prosumption"という考え方が重要

What matters is the network of social creation, the community of collaborative interaction that futurist Alvin Toffler called prosumption.

単なる"消費"から"参加"に変わっていく

It assumes participation, not mere consumption. Our communication infrastructure has taken only the first steps in this great shift from audience to participants, but that is where it will go in the next decade.

企業のデータは単なる顧客のものから公共財/その企業の提唱する参加型創発への招待状へと変わっていく

The deep enthusiasm for making things, for interacting more deeply than just choosing options, is the great force not reckoned 10 years ago. This impulse for participation has upended the economy and is steadily turning the sphere of socia…

リンクは小さな行動を大きな力に変換する

Linking unleashes involvement and interactivity at levels once thought unfashionable or impossible. It transforms reading into navigating and enlarges small actions into powerful forces.

Hyperlinkが可能にする参加型思考方法は新しい思考の形を実現する

At its heart was a new kind of participation that has since developed into an emerging culture based on sharing. And the ways of participating unleashed by hyperlinks are creating a new type of thinking - part human and part machine - foun…

参加型の本執筆

・・・、私はこの本のイントロダクションと第一章の草稿を自分のブログに掲載した。読者には、事実関係の誤りを見つけたら、できれば電子メールで知らせてほしいとお願いした。合せて、私が重要なテーマを見逃していたら、あるいは、この本で絶対に扱うべき…

サイトの重要性を決めるのは誰か

ジャーナリズムにおける権威というもののあり方が変わり始めている、と彼は話す。「ブログの世界のようなボトムアップでカオス的なシステムでは、そのサイトが重要かどうかは、特定の誰かが決めるようなものではない」とローゼンは言う。さらに、かつては読…

創発

未来のニュースのためのテクノロジーの本質は、この創発的な動き、すなわり「会話」を後押しすることにある。 ・・・創発とは、ある集合体が個体の総計よりも賢い、という場合に起こる・・・・・・集合体の相互作用の中から、どういう成り行きか、より高位の…

未来のニュースと報道の制作

未来のニュースの報道と制作は、「会話」か「セミナー」のようなものになっていくだろう。制作者と消費者の境界線は曖昧になり、その役割も変わってゆく。私たちは今、それをようやく理解し始めたところだ。通信ネットワークそれ自体が、人々の声を伝えるメ…